News
盛永省治 個展 開催のお知らせ

盛永省治 個展
Shoji Morinaga Solo Exhibition
2022. 5. 20 Fri~ 29 Sun
12:00 ~ 19:00
5月20日より、木工作家 盛永省治の個展を開催いたします。
じっくりと木に対峙し、製作を続ける盛永省治さん。
雄大な、時に荒々しくも豊かな自然が織りなす美しい鹿児島の風景を望む工房にて、日々黙々と製作しています。
盛永さんの工房の入り口には、材料となる丸太がゴロゴロと転がり、中は木を切り出す大きな機械、削り出す機械、たくさんの工具、そして木屑の山々。
元々家具職人だったという背景から、一見家具工房のような無骨な空間でのさまざまな工程を経て、繊細な曲線を持つ彼の作品が生み出されています。
「材料は、製材所や材木屋さんで捨てられる丸太の切れ端なども買わせていただいています。最初は高価な材木はまともに買えないこともあって徐々に今の材木との関わり方になっていきました。
素材のボリュームや木目、木の状態を見ながら何を作るか考えるので、材料から恩恵を受けながら製作するこのやり方も、継続してやっている意味が出てきているように思います。
工房から出る木屑や木端はご近所の方が全部持って行ってくれています。木端は薪にしたり、細かい木屑は堆肥にしたり畑に撒いたりするそうです。継続して持っていく方がいると、少しは誰かの役に立てているのかもしれません。ここだけはウチの工房で自慢できるところです。」
膨大な木屑も実は無駄なく活用されているこの循環も、彼の作品の美しさの一つだと思えます。
盛永省治
1976年鹿児島生まれ。家具メーカーで職人として勤務ののち、
2007年に自身の工房を始める。同時にウッドターニングを独学にて開始。
その後アメリカを代表するアーティスト、アルマ・アレンに師事。
現在はウッドターニングによる作品を主に国内外での個展や合同展を中心に作品を発表している。
http://www.crate-furniture.net/
今回シソンギャラリーでの初となる個展では、独特のフォルムが美しいオブジェやスツール、木目を生かして削り出した器など、盛永省治らしい存在感のある作品の展示と販売を予定しています。
ayanoguchiaya 新作展示会 05 “Untie” 開催のお知らせ

ayanoguchiaya
05 “Untie” 紐解き
4.8 Fri - 10 Sun 12:00~19:00
ひもをほどいて、
自由になって、
皮膚感覚が呼び覚まされる。
光と風、土、
自然の中で
自分に向き合う。
お守りの石のように、
またかがやきだす。
・・・・・・・・・・・
ayanoguchiayaの服は、私たちの肌に馴染む美しさを考え、
古くから続く日常着や日本の野良着などの知恵を紐解きながら、
オーガニックコットンなど環境にやさしい素材や国産のこだわった生地などを使って、
ゆっくりと大切にデザイン、自らの手縫いなども加えながら、少しづつ制作しています。
5回目のコレクションは、硬いボタンの代わりに柔らかな紐のデザインを中心に、作家とコラボレーションした鉱石のイメージのビーズ刺繍や、和裁をヒントにした小さなハンドステッチ、パーツ飾りなどのお守りの意味を込めた手仕事も継続しています。
着る人の日々を少しだけ特別なものにできたら嬉しいです。
野口アヤ
*アポイント制とさせていただいております。大変お手数ですが、お越しになるご予定をご連絡くださいませ。
つちやまり作品のWebstoreでの展示販売が開始いたしました

つちやまり作品のギャラリーでの展示販売は昨日で終了いたしました。
ご来場の皆様、誠にありがとうございました。
本日より20日まで、下記サイトにてウェブ上での展示販売をいたします。
新作の蓋付きの器5点限定になります。
どうぞご覧くださいませ。
つちやまり個展ご予約サイトオープンのお知らせ

大変お待たせいたしました。
3月1日から開催の、つちやまり個展のご予約サイトがオープンいたしました。
初日と2日目にご来場のお客様は、下記サイトへリンクしてご予約のお申し込みをお願いいたします。
なお、会場に常時8名様までのご滞在とさせていただきますので、15分ごとに2名様までのご予約とさせていただいております。
1名様づつのご予約お申し込みとなりますので、御同伴者様がいらっしゃる場合ももう1名分のご予約をお取りくださいませ。
皆様のお越しを心よりお待ちしております。
陶芸家 つちやまり 個展のお知らせ

つちやまり 個展
Mari Tsuchiya Solo Exhibition
2022. 3.1 Tue – 3.6 Sun 12:00 – 18:00
このたびシソンギャラリーでは、陶芸家つちやまりの2回目となる個展を開催いたします。
優しげな草花などをモチーフに、印判絵付けと手描きの染め付けや手の温もりが表情豊かに残る成形により、ひとつひとつに個性がありながらも日常に使いやすい、暮らしを彩る器を作り続けています。
今回は、人気の手びねりによる湯呑みやピッチャー、カッティングボード、カフェオレボウルなど、春の始まる喜びをイメージした作品達がお迎えいたします。
春爛漫な展示をお楽しみに、ぜひお立ち寄りくださいませ。
つちやまり Mari Tsuchiya
1974 神奈川県三浦郡葉山町生まれ。高校の時にカナダに留学。帰国後、京都精華大学にて作陶を学ぶ。
葉山町の隣、秋谷にて築窯、長く葉山で活動し2016年東京都文京区へ移転後も精力的に作陶を続けている。
*初日と2日目はご来場のご予約をいただいている方優先のご入場とさせていただきます。ご予約は専用サイトからとなります。詳細が決まり次第お知らせいたします。
*会期後は期間限定にてシソンギャラリーのウェブサイトからの作品のご購入が可能になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
感染拡大防止の為、十分な換気と、お客様同士の距離をとっていただけるよう在廊人数に制限を設けさせて頂きます。お持ちいただくなどご不便をおかけする可能性がありますことご容赦下さいませ。
またマスク着用でのご入場、消毒と検温をお願いしております。