Meet the Artist

2023-05-13 22:17:00

アトリエ訪問記 vol.3 藤本健さん

木が誘う先へ

―作為と不作為のあわいー

 

沖縄在住の木工作家・藤本健さんが生み出す器は、どこまでも大らかで、自由なエネルギーが満ちている。素材の表情を生かした個性的なフォルムは、まるで木そのものがなりたい姿を叶えたかのよう。野生的でありながら繊細さを併せ持ち、使う度に生き物と対話するような面白さがある。

 

IMG_4296.jpeg

 

 

家具職人から木工作家へ

 

高校卒業後に上京し、品川にある職業訓練校の木工科に入りました。90年代半ばのちょうど家具ブームで、王道ではありますが、(ハンス J. ウェグナーやジョージ・ナカシマの作品に惹かれたのが家具職人を志したきっかけです

 

鉄鋼科やほかの選択肢もあったのですが、いろいろと触れてみる中で不思議と木と相性が良いのを感じ、 “木を素材につくるということに今に至るまで一度も迷いはないですね。

 

一年間学んだあと、特注家具を製作する東京の家具工場に就職して働いていたところ、妻の仕事の関係で沖縄に引っ越せるチャンスが訪れて、「環境も良さそうだし、いいんじゃない?」くらいの軽い気持ちで2002年に移り住み、それを機に独立ました。当時はまだ子どももいなかったし、身軽でしたね。

 

 

今でこそ人気の高い南城市ですが、移り住んだ頃はどのような感じだったのでしょうか?

 

最初の56年は妻の職場へのアクセスのいい宜野湾に住んでいたんです。そのうちに子どもが生まれ、家を建てたいなと思って土地を探していたときに見つけたのがたまたま今の場所。予算内だったというのが正直な理由で、15年前は「浜辺の茶屋」がポツンとあるくらいでまわりに何もない土地でした。

 

IMG_4308.jpeg

 

沖縄本島の南部に位置する南城市。海を臨む小高い丘のふもと、緑豊かな土地に、木工作家・藤本健さんの拠点がある。木造平屋の自宅は、緑豊かな庭に向かって大きく開かれたリビングから縁側がせり出し、内と外とがシームレスにつながる開放感のある造り。その隣には一日の多くの時間を過ごすというアトリエ、そして裏山に沿ってギャラリーが建っているが、驚くことにすべてがセルフビルドだという。

 

「家くらい自分でつくれるでしょ」くらいの気持ちではじめたのですが大変でした(笑)。宜野湾の家から週2,3日通いながら結果的に1年半くらいはかかったかな。当時は今のようにセルフビルド、DIYの情報がなかったし、素人向けの本なんか1,2冊程度しかありませんでした。ただ、すべて自分でやるからペースもスローで、一つの作業を進めながら次の工程をどうすべきなのか考える時間が十分にあったんです。娘のリクエストなんかも取り入れたりして、大変ではありましたが何とか形になりました。

 

その経験は、モノづくりに何か影響を与えましたか?

 

やっぱり、自分にとっては馴染みの深い木という素材を扱いながら、最初から最後まで自由につくれたことは大きいですね。オーダーの家具だと、性分的なものなのか、自分が試してみたい遊びの部分は押さえて良い塩梅におさめてしまうところがあったんです。

 

それに家具は1mmのズレも許されない精度を必要とする仕事ですが、建築は多少ズレても許容範囲であることを知ることができました。普段とはスケール感の違うものをつくることは気分転換にもなったし、刺激にもなりましたね。

 

IMG_4305.jpeg

 

家具職人から木工作家への転機はいつ訪れたのでしょうか?

 

ある時、興味本位で使ってみた木工旋盤が不思議とフィットしたことから、受注家具の制作と並行して器づくりはスタートさせていました。

 

オーダーを受けて、精度の高さを追求する家具づくりと、形も大きさも自分が決めて自由につくる器づくり。その両方に惹かれる部分があったのですが、いま振り返ると家づくりで自分の好き勝手にプロセスを考えられた経験が、木工作家に重心を置いていく後押しになったかもしれません。

 

 

 

欲を消し、木に委ねる

 

藤本さんの作品の最大の特徴といえば、木そのものの表情を生かして器を作っていること。一点一点異なる形、色、大きさ。大きく歪んでいたり、中には節があるものも。一般的には木を乾燥させてから成形するところを、水分を含んだ生木のまま仕上がりに近いところまで成形し、それから乾燥させるという独自のスタイルを貫いている。

 

器づくりを始めた当初は材料屋さんで木を買っていたのですが、厚みのある木の取り扱いがなく、お椀など深さのあるものがつくれないというジレンマがありました。それを解消するために、製材する前の丸太の状態でもらってくるようになったのですが、個体差もあるし、時間をかけて乾燥させてみたところで結局器に合っている木なのか分からないんですよね。それだったら木を削って木目の様子を見ながらもっとタイムリーに何がつくれるかを考えたいと思い、生木のまま成形するようになりました。

 

2週間乾かす過程で、水分を多く含んだ柔らかい部分が堅い部分に引っぱられてゆがみや縮みが生じるのですが、僕にはその自分ではコントロールできない部分が面白く感じられたんです。頭や手が生み出す作為な要素、自然が生み出す不作為な要素の境界線やバランスが、毎日作っていても飽きない面白さではあります。

 

ガジュマルやアカギ、クロヨナなど、沖縄の木を多く使っていることもあって、「沖縄を表現しているのですか?」と聞いていただくこともあるのですが、たまたま手に入る雑木だっただけで、他の地に住んでいたら確実にその土地の雑木を使っていましたね。

 

IMG_4309.jpeg

 

 

生木のまま成形するというスタイル以外にも、木肌を残した器や、リムをチェーンソーで荒く削ったもの、また漆を塗ったものなどさまざまな表現方法を取り入れていらっしゃいます。どのように素材を見極め、表現を選択しているのですか?

 

自分の欲を優先するのではなく目の前にある木の個性、魅力を最大限に生かそうと考えた結果、必然的にいろいろな表現が生まれてきた感じですね。たとえば漆をはじめたのも、雑木でも汁物に使える口当たりのいい器をつくりたかったから。とはいえ漆特有の艶感があまり好きではないため、マットな感じに仕上がるように下地を混ぜてみたり…本当、いまある素材のなかでベストな手法を考えるトライ&エラーの毎日なんです。

 

というのも僕自身が具体的につくりたいものを思い描いたとしてもそれがいつも叶う訳ではなく、すべては木次第なんです。どういう木が手に入るか計画は立てられないし、同じ種類の木だとしても形も大きさも、ダメージの具合もさまざま。生木の塊から最大限削り出せる大きさを考えると、フォルムは自ずと決まってくるものなので、目の前にある木の状態をしっかり捉えて、削る箇所はできるだけ少なくすることに努めている感じです。

 

 

表現方法が進化していく一方、自分のなかで変わらない部分ってありますか?

 

うーん、あくまで器っていうカテゴリーのなかでモノづくりを続けていることでしょうか。たまに「オブジェも見てみたいです」というお声をいただくこともあるのですが、自分にとっては捉えどころがなさ過ぎてアプローチが分からないですよね。オブジェ的に使えるものもありますが、あくまで器としてちゃんと使える、機能するように仕上げるようにしています。

 

 

IMG_4302.jpeg

 

アトリエでは毎日どのように過ごされているのですか?

 

アトリエで作業するのは大体朝の7時から夕方16時まで。朝の2,3時間は漆を塗ったり研いだりという毎日のルーティーンをこなしてから、木を削りはじめます。定番の型もありますが、ほとんどは木の大きさと深さから仕上がりの目処を立てて、削りながら厚みのある方がいいか、薄く仕上げた方がゆがみが出たときに美しい形になるのか作業しながら考えています。16個くらい削るのが精一杯ですね。

 

なんか最近は個人的な欲がない、物欲がない、いろいろな欲がない...(笑)

野球観ながらビール飲むのがリフレッシュっていうくらいで、ちょっと引き篭もり過ぎるなと思います。丸一日休みがあっても、一日休める自信がないな...

お正月も元旦だけ休んで翌日にアトリエに入っていたくらいなので。だから、個展を開催してもらって日本全国のギャラリーに出かけるのが楽しみになっています。ほんと必要に迫られないと動かないタイプなんです。

 

最近では「芭蕉の家」など、空間づくりもはじめてらっしゃいます。どのような気持ちの変化によるものですか?

 

それも僕からではなく、「宿をやりたい」という妻からのリクエストです。いい土地があったらね、と言っていたら見つかってしまって、また建物造りからスタート。自分で話していても思いますが、必要に迫られて始めることばかりですよね(笑)。制限がある中で思考錯誤する過程が糧となり、面白い表現やアイデアを生み出しているのだと思いたいです。

 

お話しを伺っていて、唯一無二の作品を生み出す作家でありながら、職人気質なところを強く感じました。

 

それはあるかもしれません、やっぱり受注家具からスタートしているので。今でも定番の型を作る作業も好きですし、「こんなのが欲しい」みたいな声をいただいたら、できるだけ応えたいという気持ちが根底にはあります。もちろん全部が叶えられるわけではありませんが(笑)、今回の展示にも約200点持っていきますので、ぜひ器を通じてお話しできたら嬉しいです。

 

21748-_-7049006-_-L1000065.jpeg

 

 

文:本間裕子

写真:チダコウイチ

 

藤本健

1971年、愛知県生まれ。

上京後、20代半ばから家具職人として木工業界に入る。

2002年、東京生活を経て、沖縄に移住。家具や製品をオーダーで制作する。

2011年、木工旋盤を使い器を作り始める。

以後個展等を中心に活動している。