Meet the Artist

2022-08-20 15:30:00

アトリエ訪問記 vol.1 盛永省治さん

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

ギャラリーを開始した当初から、個展開催予定の作家さんのアトリエに伺って物作りの現場を見せていただきながらお話を聞かせていただいています。

打ち合わせ(という名目)の個人的にもとても楽しみなアトリエ訪問は、毎回新たな発見があり、楽しく、興味深いものです。

 今まではSNSへの投稿のみで形にしていなかったのですが、この秋のギャラリー5周年を機に、ギャラリーの記録のひとつとして“訪問記”という形で残していくことにしました。

 

今後は個展開催予定の作家さんをはじめ、お世話になったあるいは今後お世話になるかもしれない作家さんのアトリエへ訪問させていただいて、その時の写真と会話なども含め載せていく予定です。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

第1回目は、木工作家の盛永省治さんのアトリエへ。

 

 

都内から空港を降りて現れたのは、雄大な、時に荒々しくも豊かな自然が織りなす美しい鹿児島の風景。

 

盛永さんの工房は、空港から桜島を背に40分ほど郊外に行った街道沿いにあった。5月の個展に向けて作品制作で忙しい真最中の盛永さんだが、快く出迎えてくれた。

 

 IMG_8818.JPG

 

平家建ての作業場前に丸太がごろごろと置かれた屋外スペースを有する広々した敷地は、東京では考えられない羨ましい限りの空間。

2月の小春日和の訪問日は、作品置き場となっている南向きのギャラリースペースに、日がさんさんと降り注いでいた。

 

屋外に置かれた丸太は、鹿児島で採れる楠、山桜、などをはじめ、向かいの木材倉庫から端材になってしまったものを安く譲ってもらっているという。その他、輸入のウォールナット(くるみ)など、日本や世界各地から送ってもらっているものも。あの独特の模様が器の横にでる樫の木の丸太木も見つけられた。

 

 

S(シソンギャラリー) 「ここはいつ頃から使っていらっしゃるのですか?」

 

盛永(敬称略) 「もう15年経ちます。独立する前は鹿児島市内の家具の工房で働いていまして、店舗のための家具だとかを作っていました。独立した時は普通に家具も注文で作っていたんですけど、やっているうちにだんだんこういう器ものが自然と増えてきて。で、今もうほとんど家具は作ってないんです。でも、あのスツールは作っています。あの彫刻的なものは、家具っていうよりはオブジェと家具の間のアート作品的なものです。」

 

「じゃあ独立されたのが、ちょうどその15年前で、でその時からここでずっとここでなんですね。」

 

盛永 「家具を作るような機械がいっぱいあるから、よく聞かれるんですけど、今はほとんど使ってないものなんです。」

 

48D1B1A3-C133-4FE2-A83D-746A6352D11C.jpg

 

元々家具職人だったという盛永さんの工房には、家具を作るための大きな機械も含めて何台もの機械、数えきれないほどの工具があった。盛永作品の中で特に人気のスツールオブジェのルーツが少し垣間見られた気がした。

 

IMG_8729.JPG 

 

「大きいスツールでどれくらいの期間でつくれるのですか?」

 

盛永「削るのは一日に三個削れるんですけど、乾燥させるのに時間がかかるんです。ここでは乾燥しきらないので、乾燥の部屋というか窯といかそういう場所がありまして、そこに持って行って70度くらいの温度を決めて、一週間ぐらいずっと乾燥させるんです。1週間乾かしたら引き取ってきて、もう一回また研磨し直したりするんです。結構重たくて、20キロぐらいです。乾燥すると5キロくらい減るんですけど、元は30キロぐらいです。」

 

「ここで木を切って、あっちの機械に移動してセットして。 凄い重労働ですね。これらが向かいの材木屋さんからのものですね。近くないと運ぶのが大変ですね。」

 

盛永 「そうなんです。形を作るのに一番時間と体力がかかっているのがその作業なんです、実は。」

 

IMG_8811.JPG

 

 

IMG_8810.JPG

 

 

例えば、50センチくらいの長さの50キロ以上はある極太の丸太から削り出すことのできる作品は1、2点という。ほとんどが木屑になってしまう。工房の床は木屑で覆われ、何袋もの木屑が山積みになっていた。

 

盛永 「材料は、製材所や材木屋さんで捨てられる丸太の切れ端なども買わせていただいています。最初は高価な材木はまともに買えなかったこともあって、徐々に今の木材との関わり方になってきました。素材のボリュームや木目や木の状態を見ながら何を作るのか考えるので、材料から恩恵を受けながら製作するこのやり方も、継続してやっている意味が出てきているように思っています。」

 

S 「インスピレーションは木材、ですね。」

 

盛永 「そうですね。工房から出ている木屑や木端は、ご近所のかたが全部持っていってくれています。木端は薪にしたり、細かい木屑は堆肥にしたり畑に撒いたりするそうです。継続して持っていく方がいるということは、少しは誰かの役に立てているのかもしれません。ここだけはうちの工房で自慢できるところです。」

 

膨大な木片も実は無駄なく活用されているこの循環も、盛永作品の美しさのひとつだと言える。

 

IMG_8732.JPG

 

S「昨年の千駄ヶ谷のギャラリー(昨年冬開催の店内展示)で置いていたのは、少し小ぶりの彫刻的なものが多かったと思いましたが、あのあたりの作品も人気がありますね。全部もう売れてしまったとか。」

 

盛永 「はい、全部売れてしまいました。もう作品を作らないとなんです。お売りする物がなくなってしまって。常設や卸をしているところにも全然追いついてなくて。ここ1、2年でイベントが中心になってしまっていて、もうずっとお待たせしている卸のお店がいっぱいいるので、ちょっとずつ解消したいんですが、今後は個展中心の体制にしていきたいというのがあって、なかなか進んでいないのも事実なんです。」

 

(その後の雑談中に、隣の入居者募集になっていた一軒家も借りてしまって寝泊まりするしかないですね、など冗談まじりに話していたのだが、結果後日契約し、忙しい時は寝泊まりもするようになったそう。とにかく作品作りに追われているという。)

 

 

個展に向けては、以前はシソンギャラリーに合う器作品が中心の個展内容かな、とお互い話していたところだったが、この大きな迫力ある作品を作る現場を見せていただいた結果、やはり盛永さんらしいスツールや彫刻など存在感のる大きな作品達を並べた個展の空間にしましょう、ということで個展の方向性もまとまった。

 

IMG_8822.JPG

 

盛永さんの物腰のやさしい雰囲気と、そこから生み出される作品の持つなめらかな曲線、そしてこの少々無骨なアトリエと荒々しい鹿児島の自然背景が、美しいコントラストとなっていた印象的な訪問だった。

 

IMG_8866.JPG

 

 

5月の個展はオープンの行列から始まり、日々大盛況にて終了となった。

また来年か再来年かをめどに個展開催の予定ではある。新たな進化とともに、次回の訪問もとても楽しみにしている。

 

 

盛永省治

1976年鹿児島生まれ。家具メーカーで職人として勤務ののち、

2007年に自身の工房を始める。同時にウッドターニングを独学にて開始。

その後アメリカを代表するアーティスト、アルマ・アレンに師事。

現在はウッドターニングによる作品を主に国内外での個展や合同展を中心に作品を発表している。

http://www.crate-furniture.net/

 

 

 

 

訪問:20222

(作品展:2022520日〜29日開催)

文:野口アヤ

写真:チダコウイチ